日本短期滞在外科手術研究会

メニュー

ホーム

JSSSAとはJSSSAとは

  • JSSSA趣意
  • 代表世話人メッセージ
  • 研究会概要
  • 役員名簿
  • 沿革
  • 会則・諸規程

学術総会学術総会

  • 学術総会について
  • 過去の学術総会について

DSコーディネーターDSコーディネーター

  • DSC認定制度(新規)
  • 講習会について
  • 規定・規則

入会案内

一般の方へ一般の方へ

  • 日帰り・短期滞在外科手術とは
  • JSSSA所属医療機関一覧
  • 日帰り手術・よくある質問

お問い合わせお問い合わせ

  • About HIGAERI

    日帰り・短期滞在外科手術とは

    日帰り・短期滞在手術とは?

    日帰り手術とは、患者様が手術当日に来院し、手術を受け、その日のうちに帰宅する手術のことをいいます。
    また、短期滞在手術は1泊~4泊の短期入院によって手術治療するものをいい、有床診療所や病院での受ける治療になります。

    アメリカやイギリスでは一般的な手術方法で、日本でもその安全性と利便性から積極的な導入がはじまっています。
    日帰り手術は、全ての疾患や全ての医療機関で行われている訳ではありませんが、医療技術や機器の進歩により、患者様への負担の少ない術式の確立、安全性の高い麻酔方法などにより日帰りで受けられる手術が増えています。

    2種類の日帰り手術

    日帰り手術とは、入院の必要がなく、手術を受けた数時間後にはご自分で歩いて帰宅できる治療です。
    但し、少し分かりづらいことがあります。厳密に言えば、日帰り手術には2種類あります。
    ひとつは、病院の日帰り手術センターや有床診療所での日帰り手術。保険診療上は、入院治療になります。
    もうひとつは、入院施設の無いクリニックでの日帰り手術。保険診療上は外来手術になります。
    つまり、日帰り手術には「日帰り入院手術」と「日帰り外来手術」の2種類があるのです。

    「日帰り入院手術」と「日帰り外来手術」の違いってなに?

    日帰り入院手術か日帰り外来手術かどうかを判断する基準は、次の2つの条件がともにあてはまる場合だとされています。
    日帰り入院手術は、
    ・手術当日に入院し退院をしていること
    ・医療費の中に入院に関する支払いがあること
    それ以外は、日帰り外来手術となります。

    入院に関する支払いがあるかどうかは、支払いのときに医療機関が発行する領収書の「入院料等」の欄に診療報酬の点数などの記載があるかどうかで判断することができます。
    医療費は、保険診療(公的医療保険制度により定められている診療)におけるすべての医療行為ごとに定められている診療報酬点数表にもとづいて計算されます。
    入院施設のある医療機関で、医師が入院の必要性を認め、病室に入院させて医療行為を行った場合に、医療機関は入院基本料等の診療報酬を算定することができ、患者さんが受け取る領収書の「入院料等」の欄には点数などが記載されます。

    なお、患者さんを入院させる施設がある医療機関は、病院(20床以上の入院設備を備える医療機関)と有床診療所(19床以内の入院設備を備えるクリニック、医院など)です。
    入院施設のない診療所における外来用ベッドでの治療、覚醒、休養なども対象外で、医療保険の保障対象となる入院とは認められません。
    日帰り・短期滞在手術は患者さんの身体的負担と早期社会復帰による経済的負担の軽減と、さらに医療費の削減にも貢献するシステムです。

    IAAS(国際日帰り手術学会)定義

    日帰り手術は欧米では広く行われている手術の方法で、手術当日に来院し、手術を受け、麻酔が覚醒した後、問題なければ手術当日には帰宅するという診療形態です。
    日帰り手術の国際的な学会である、IAASのハンドブックでは、日帰り手術は以下のように定義されています。

    「日帰り手術(Day surgery)」、「外来手術(Ambulatory Surgery)」の定義は世界中で様々 である。外来手術(Ambulatory Surgery)の定義として IAASが推奨するのは「患者が手術治療した同日中に帰宅する手術(診察室等での小手術を除く)」である。

    また、一泊の入院で手術治療できる患者もおり、このような患者については「外来手術‐回復室滞在患者(Ambulatory Surgery –Extended Recovery Patient)」という名称を我々は提案しており、その定義は「独立した、または病院に所属した日帰り手術センターで治療を受けた患者で、退院までに、一泊を含む短期滞在入院を要する患者。」としている。
    特定の手術について、その日帰り手術率を各国間で比較する場合、我々が推奨した定義はあるものの、各国間で定義が異なりうることを認識することが重要である。国によっては、24時間未満の滞在を日帰り手術とするところもある。

    日帰り手術イメージ

    日帰り手術の歴史

    日帰り手術の歴史は、1900年代初頭にイギリスのグラスゴーおよびアメリカのアイオワ州で行われたのが最初です。 日帰り外科手術は新しいものではなく、1909年にはジェームズ・ニコルがグラスゴーの王立小児患者病院にて口唇裂、ヘルニア、湾足、乳様突起疾患などの疾患の日帰り外科手術を受けた約9000人の小児について報告している。
    これは時代の先を行っていた優秀かつ熱心な人物 の取り組みであるが、日帰り外科手術が始まったばかりの当時においても、適切な自宅環境と家庭医との協力の重要性を彼は強調していた。
    しかしながら術後の疼痛管理に疑問を持つ医師が多く、広く普及しませんでした。
    その後1974年にアメリカで日帰り手術研究会(FASA:Federated Ambulatory Surgery Association)、1984年に日帰り麻酔研究会(SAMBA:Society for Ambulatory Anesthesia)が結成され、日帰り手術に適した手術手技や麻酔法、さらに術後管理などが研究・開発され日帰り手術の安全性が確立し、広く普及し始めました。

    日帰り手術よくある質問

    treatment FAQ

    研究会所属医療機関

    JSSSA member

    ページトップへ

    JSSSA日本短期滞在外科手術研究会

    日本短期滞在外科手術研究会

    Japan Short Stay Surgery Association

    日本短期滞在外科手術研究会 事務局
    〒451-0042
    愛知県名古屋市西区那古野2-22-16
            (いまず外科内)
            info@jsssa.org

    JSSSAとはJSSSAとは

    • JSSSA趣意
    • 研究会概要
    • 代表メッセージ
    • 役員名簿
    • 沿革
    • 会則・諸規程

    学術総会について学術総会について

    • 学術総会開催の案内
    • 過去の学術総会

    一般の方へ一般の方へ

    • 日帰り・短期滞在外科手術とは
    • JSSSA所属医療機関一覧
    • 日帰り手術・よくある質問

    DSCについてDSCについて

    • DSC認定制度
    • 講習会について
    • 資格認定規定・規則
    • DSC資格更新
    Copyright © 日本短期滞在外科手術研究会 All Rights Reserved
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • サイトマップ